テーマ「人生100年時代を生きる〜健康長寿と酸化ストレス研究〜」

日  時:2021年12月18日(土) 9:30〜17:40
開催様式:Zoom
講演時間:各15分 ディスカッション:各5分

09:30‬ Zoom 入室開始‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬

‪09:50‬ 支部会会長挨拶‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬

10:00 座長:福井浩二(芝浦工業大学)
  1. MARKs effect on the balance changes of tau and phospho-tau inN1E-115 cells under oxidative stress
    Yuhong Liu(芝浦工業大学)
  2. 突起変性メカニズム解明に向けた神経細胞内へのCa2+流入と酸化障害の関連
    涌澤 充(芝浦工業大学)
  3. トコトリエノールは肥満および脳酸化を予防する
    加藤優吾(芝浦工業大学)

11:00 座長:松本謙一郎(量子科学技術研究開発機構)
  1. 活性イオウ分子種はカルシウムシグナルを介して破骨細胞分化を促進する
    杉崎リサ(昭和大学)
  2. Design of sorafenib-loaded antioxidant nanoparticle for treatment of liver fibrosis by oral administration
    Hao Thi Tran(筑波大学)
  3. 電子常磁性共鳴オキシメトリー法を用いた酸化セリウムのカタラーゼ様機能の定量評価
    小川幸大(株式会社applause)

12:00 顧問、幹事、プログラム委員合同委員会

12:30〜13:30 休憩  

13:30 座長:藤川雄太(東京薬科大学)
  1. 神経細胞の分化に伴う細胞内コエンザイムQ量の変化
    中村朱里(東京工科大学)
  2. 血管特異的アクアポリン1遺伝子導入マウスの熱中症に対する効果
    大滝博和(昭和大学)
  3. ミトコンドリアH2O2産生系を用いたPINK1/Parkinを介したマイトファジーへのH2O2の影響の評価
    池谷知美(東京薬科大学)

14:30〜14:45 休憩

14:45 座長:大滝博和(昭和大学)
  1. 抗酸化ビタミン、CとEの不足が及ぼす生体への影響
    佐藤綾美(東京都健康長寿医療センター研究所)
  2. 認知症予防を目指したfMRIとESR解析による高次脳機能・口腔機能連関性研究 
    第一報
    横山史織(神奈川歯科大学)
  3. Redox Nanoparticles with Cytoplasmic Distribution in Neuronal Cells
    Shows Superior Neurovascular Protection Properties
    Arnela Mujagic(筑波大学)

15:45〜16:00 休憩

16:00 座長:中西郁夫(量子科学技術研究開発機構)
  1. 神経細胞保護効果を有する2-ヒドロキシベンゾフラン型抗酸化剤の創製
    高橋恭子(日本医科大学)
  2. 外傷性脳損傷に対するレドックスナノ粒子の脳保護効果
    丸島愛樹(筑波大学)
  3. 大気圧低温ヘリウムプラズマによる脂質過酸化物生成に対する様々な影響
    安西和紀(日本薬科大学)
  4. 2,2-ジフェニル-1-ピクリルヒドラジル(DPPH)ラジカルの酸化還元挙動に対するpHの影響
    中西郁夫(量子科学技術研究開発機構)

17:20 演題終了予定

17:30 授賞式
閉会の挨拶(次回支部会長挨拶)